会社概要
会社称号 | 和多田印刷株式会社/WATADA PRINTING CO ., LTD. |
---|---|
代表者 | 代表取締役社長 和多田 圭助 |
創業 | 明治32年 |
設立 | 昭和25年1月17日 |
資本金 | 4,200万円 |
従業員 | 210名 |
本社所在地 | 〒601-8034 京都市南区東九条南河辺町5番地 |
事業内容 | 【企画】 グラフィックデザイン、パッケージデザイン、店頭POP、形状設計、ノベルティー企画提案 【製版・印刷】 製版・画像処理、オフセット印刷(油性・UV)、フレキソ印刷 【特殊印刷】 疑似エンボス印刷(エンボスタッチ)、高細線・高演色印刷(美彩印刷) ※( )内は和多田印刷オリジナルネームです。 【加工】 抜き、貼り、製函、箔押し、その他一般加工全般 【特殊加工】 トランプ・トレーディングカードの加工一式(出現率管理、抜き、丁合、ピロー包装等) 【IDメディア】 非接触ICカード、磁気カード、リライタブルカード、ICタグ、各種製造及び加工 |
主な取引先 | 任天堂株式会社、月桂冠株式会社、丸種絵袋株式会社、株式会社バンダイ、株式会社セガ・インタラクティブ、株式会社呉竹、株式会社松栄堂、株式会社スクウェア・エニックス、株式会社バンダイナムコエンターテイメント、株式会社タイトー、ブリヂストンスポーツ株式会社、株式会社コージー本舗、株式会社イー・トラックス、株式会社ヤマサキ、株式会社セブンツーセブン、フランツ株式会社、株式会社ロマンライフ、山本光学株式会社、株式会社日立ハイテクマテリアルズ、ショウワノート株式会社、湧永製薬株式会社ほか(順不同) |
取引銀行 | 京都銀行 三菱東京UFJ銀行 |
関係会社 | 和多田印刷(香港)有限公司 |
会社沿革
明治32年 | 初代・和多田与太朗が平版( 石版) 印刷にて中京区蛸薬師に 〈和多田印刷所〉を創業 |
---|---|
明治35年 | 任天堂骨牌( 現 任天堂株式会社) のトランプを製造開始 このころ銅版印刷を導入 |
明治42年 | 笠置屋( 現 月桂冠株式会社) のビン詰め日本酒ラベルを日本で初めて 石版印刷にて製造開始 |
大正5年 | 社屋を中京区室町に移転 |
昭和12年 | 社屋を南区東九条( 現 北工場) に移転 |
昭和25年 | 二代目・和多田成雄により〈株式会社 和多田印刷所〉を設立 |
昭和28年 | プラスチック製トランプを銅版印刷にて製造開始 |
昭和37年 | 自動給紙オフセット2 色機( 小森製) を日本初導入 第十一回印刷文化典に出展し、印刷の実演などを行う |
昭和39年 | 設備拡充の為、南区西九条に第二工場を開設 |
昭和51年 | UV 印刷導入の為、南区西九条に第三工場を開設 オフセットUV4 色機( 小森製) を導入 |
昭和61年 | 企画提案から生産までの一貫生産を目指し、企画室を設立 各工場へ新鋭機導入 |
昭和63年 | 三代目 代表取締役社長 和多田久太朗 就任 本社社屋( 現 北工場) を新築 |
平成元年 | 〈和多田印刷株式会社〉に社名変更 |
平成4年 | 滋賀県草津市に製函設備を備えた草津工場を開設 |
平成6年 | 市場拡大の為、東京都台東区に東京営業所を開設 |
平成9年 | トランプ製造ラインを設置 シルク印刷機を導入し、IC カードの一貫生産を開始 |
平成10年 | カード製造ラインを新設 |
平成11年 | スクリーンカバーの生産開始 ISO9002 認証取得(LRQA) |
平成13年 | 本社工場を現所在地に新築移転 紙器設計を拡充する為、CAD 導入 短納期・コスト削減・品質向上の為、CTP ワークフローを構築 オフセットUV6 色四六全機( 三菱製) を導入 |
平成14年 | 中国生産を開始 |
平成15年 | ISO9001:2000 認証取得(LRQA) |
平成16年 | オフセットUV8 色菊全機( 三菱製) を導入 |
平成17年 | オフセット10色機( ハイデルベルグ製) を日本初導入 化粧品産業技術展、国際文具・紙製品展に初出展 |
平成18年 | 和多田印刷( 香港) 有限公司設立 オフセットUV6 色菊全機( ハイデルベルグ製) を導入 オフセット6 色菊全機( 小森製) を導入 |
平成19年 | ISO14001:2004 認証取得(JQA) 水なし印刷認証取得 |
平成21年 | 市場拡大の為、兵庫県尼崎市に大阪営業所を開設 カード加工機を導入 製本機( ホリゾン製) を導入 |
平成22年 | オフセットUV8 色菊全機( 小森製) を導入 フレキソ10 色印刷機( 二―ルピーター製) を導入 ISO9001:2008 認証取得(JQA) JAPAN COLOR 2007 認証取得 本社南側に南工場開設 |
平成23年 | 多様な化粧箱の加工に対応するため、新加工設備(製函機) を導入。更に紙器設計を拡充する為、新規CAD導入 ISO9001:2008 認証取得(JQA) |
平成24年 |
新規事業の開設のためIMD生産ライン立ち上げ IC実装機・ストラップ実装機を導入 |
平成25年 | UV校正・小ロット対応のため、UVインクジェット機を導入 |
平成26年 | オフセットUV7色菊半裁機(ハイデルベルグ製)を導入 |
平成27年 | ICタグ製造装置 各種導入 |
平成28年 | フレキソ8色印刷機(ニールピーター製)を導入 四代目 代表取締役社長 和多田耕三就任 |
平成29年 | ISO9001:2015認証取得(JQA) |
平成30年 | UVインクジェット機の更新と小ロット対応の為、 プリントオンデマンド機を導入 |
令和2年 | 五代目・和多田 圭助 代表取締役社長に就任 |